腸もみおすすめ頻度について

1回目で自力で動き出した腸がそのまま活発に動いてくれればいいのですが

✔️長年の食事や運動
✔️日々の生活習慣
✔️ストレスの積み重ね

によってまた元の体の戻ろうとする力が働いてしまいます。


通い始めの3ヶ月は、2週間に1回〜月1回の頻度で腸もみを受けることが理想です。
本来人間が持っている自然治癒力、回復力を最大限に発揮させるために、
まずは集中的に腸もみを受け、デトックスしやすい体へ戻す必要があります。

そのため、はじめの期間はできるだけ間隔を空けず、
お腹の張りや疲れが溜まらないうちに腸もみを受けることが大切です。
この期間に集中的に腸もみを受けると、驚くほど身体が変化していきます。

実際には、コロコロ便ですごく辛かった方も理想的なバナナ便に変化。
毎日の排便習慣が戻った方もいて、ぐんと明るく穏やかな表情になってらっしゃいました。

体質が変化したことを実感されると、
その後はメンテナンス期間になりますので、
3週間に1回〜月1回の頻度でご自分のペースを
探されるといいかと思います💡



スタートが大切なので体質改善に向けて
コツコツ継続していけるように全力でサポートいたします。

ご予約はインスタDMまたは公式ラインから受付中です♪

LINEからご予約📩

夏の便秘の盲点

この夏も猛暑で、ちょっと外に出るだけで
汗が吹き出しそう💦
最近はサロンのお客様でもお腹の調子が
よくないと言われている方も多く
意外な理由で便秘になる方
続出なんです。

ここが意外な盲点、、、
それは『体の冷え』によるものです😱

えー!?嘘でしょ?
こう思う方もたくさんいらっしゃると思いますが、
自分では気づいていない隠れ冷え症の方も多いんです。
女性は特にこの『体の冷え』を放置しておくと後々でつけが回ってきます⚡️

原因①【貧血によるもの】

最近は隠れ貧血といって
自分では気づいていないものの、
なんと女性の60%も陥っていると
言われています。

好き嫌いやバランスの悪い食事、ダイエット、
胃腸が弱く栄養素の吸収が悪いと…

細胞で熱を作ることができなくなります。

夏バテ気味だからといって手軽な素麺ばかり食べているとますます悪化します。

原因②【ストレス】

仕事や家事で忙しく息抜きができないと
ストレスが溜まる一方。
自分で気づいていないストレスでも
過度に溜まってしまうと
血管が縮こまって、血流が悪くなり
冷えの原因に。

なかなか寝付けなかったり、運動不足なのもここに合てはまります。

原因③【水分不足】

最近は水分をたくさんとろうという風潮ですが、
お茶やコーヒーなどいつが付いているもの、味があるものは水分ではありません💦

原因④【冷たいもののとりすぎ、クーラー病】

クーラーの風に当たりすぎると、体の表面から冷え
冷たいジュースやアイスの一気喰いは内臓の冷えに直結してしまいます😵‍💫
冷えるとあっという間にお腹が動かなくなっていきます。

🔸この解決の糸口はよもぎ✖️漢方蒸しに💡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よもぎ蒸しは韓国に約600年前から伝わり
女性の不調の改善として
慣れ親しまれてきました。
スチームでじっくり温めていくことで
生理痛改善や便秘解消の効果まで
幅広く効果あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


腸もみの前によもぎ蒸しを受けられると
腸が温まり驚くべき速さでほぐれて施術後スルンと出ていきます✨

この夏を乗り切るためには
ぜひ腸もみ&よもぎ×漢方蒸しを
体験されてください💖

💎💎お得情報は公式ラインからも配信中💎💎
https://lin.ee/CsOySpB

腸活は私の人生の軸

私が腸活を知ったのは約10年前。

その頃は腸活という言葉はなかったものの、
腸の調子を整えることであらゆる不調が良くなる、
メンタル面で幸せを感じにくい人やアレルギー、アトピーにも効くとの情報で
今まで看護大学で習ってきたことと全く逆だと稲妻に打たれたような衝撃でした。

大学病院で初めて配属されたのは産婦人科。
勤めていた頃、私は看護大学で習ったように病気の人を治す!と意気込んでいました。

でもなかなか思うようにいかない、そんな日々が始まったのでした。

お薬の副作用に悩まされる患者さん、ただでさえホルモンバランスで揺らぎやすい女性患者さんは
病気や不調に振り回されていました。

なんのためにここで働いてるんだろう。
自分の理想と全然違う…

長期間点滴をしている方は皮膚がボロボロになってしまい、薬の作用・副作用は
即効性はあるもののものすごいのだと身をもって知りました。

私ができることは何なのだろう。
必死になって探していました。

それから少し経って、高齢の方が多い病棟に配属された時は
大腸癌により全身転移し、手術が不可能な方もらっしゃいました。

思い描く老後の楽しみもあったのだと思いますが
その思いはその後叶うことがありませんでした。

それまで大好きだったものも諦めざるを得なかったのです。

その患者さんが病棟で過ごされたのも約1ヶ月程度。突然のお別れがやってきました。

患者さんを通して本当にいろんなことに気づかせてもらいました。

お金も時間がどれだけあっても健康こそが必要不可欠。
後になって後悔しても、もう取り戻すことができないのです。


現在はガンは2人に1人の時代です。
なぜそうなのかじっくり考えるとその背景が見えて来ます。

腸活を通じて今一度立ち止まって
自分の人生の方向を見つめ直す機会になればと思っています。

腸もみのメリットとは?

皆さんは日々の生活の中で自分のお腹を触ることはありますか?

お顔は朝入念に洗顔して、化粧水をぱしゃぱしゃと
足や腕もボディクリームでケアすることはありますが
お腹って特に意識したことない方も多いんじゃないでしょうか?

腸活自体は食事や運動、睡眠すべてを組み合わせて
日々の積み重ねが功を奏するものですが

普段はなかなか目が行かないお腹のケア
↓        ↓       ↓
今回はお腹を直接触る『腸もみ』のメリットをお伝えしていきます♪

1、お腹のツボを押しデトックス
お腹にはさまざまなツボが点在しており、便秘解消のツボだけでなく
冷え解消や婦人科系(生理痛や月経不順)のツボ、胃腸に働きかけるツボ、
体のむくみに効くツボなどがあります。

2、鈍っていたお腹の動きを助ける
下剤を長期間使われていた方はとくに、腸がむくんで、動きも鈍くなっている方が多いです。
腸は肛門方向にミミズが動くように“蠕動運動”という動きが起こることによって
便をつくり送り出していきます。
ここ本来の働きを取り戻すお手伝いをします。

3、 自律神経が調整され、血流がUPする
腸が整うと忙しい日常からリラックスする方向へとシフトしやすくなります。
腸やその周囲の血流をアップし、血流がまわりはじめ
ぽかぽかとしてくるのもこのおかげです。
自律神経は自分の意志では調整できないのですが、ここが整うと寝つきもよくなります。

4 、骨盤、姿勢のゆがみが改善
腸をもみほぐすのと同時に周辺の臓器の場所も本来に戻り
骨盤や背骨のゆがみも戻ってくるので、
腰痛がよくなったり、婦人科系のお悩みが軽くなったよーということもあります。

5 、ガスが排出される
お腹にガスが溜まって、パーンっと張ってて苦しい方は
まずガスを外に出すお手伝いをします。

なんと…ガスは平均的にみても一人1日ペットボトル1本は発生しています💦
でも溜まりすぎると冷や汗をかいたり、苦しくて食べられない、
ガスのせいで栄養を吸収できていないなどいろんな問題が出てきます。
まずは溜まったガスをスッキリさせましょう。

腸もみとはどんなことするの?

こんにちは!
皆さん腸もみというとどんなイメージですか?

リラクゼーション…アロマ…なんか痩せそう…?

最近でさえ各地で腸もみを受けられるサロンもできていますよね😊

腸もみ自体聞きなれない最近流行りの
新しい施術と思われているかもしれませんが

なんと、かれこれ腸もみをやられて約50年の先生もいらっしゃいます!
意外に歴史が長く、ここまで積み上げてこられたと思うと興味深いですよね

さて、腸もみって具体的に何をするの?知られざる効果とは?
これについてご説明していこうと思います。

まず、いきなりお腹を揉むというよりは
まず先に腸の位置を整えるために、直接お腹を触って
今の腸の位置や状態を確認していきます。

やみくもにお腹を抑えたり、揉んだりして
余計な力を加えないためです。

なるべくお客様の体に負担がかからない心地のいい施術ができるように💖
ここだけは外せません(*^◯^*)

その後ゆっくりと腸の動きをうながし、腸に溜まった汚れを
手の圧を調整しじわじわアプローチしていきます。

小腸をほぐす

小腸の位置を戻す

血流を促すツボにアプローチ

溜まったガスを追い出す

全体的に振動を与え、本来の動きを呼び戻す

老廃物をかき出す

じんわりお腹があったまって、ぽかぽか
なんだかうとうと眠気がくるくらいリラックスされる方も
多くいらっしゃいます(*^^*)

これが病みつきになってくるんですよね〜

この時腸の状態があまり良くない方はお腹自体が硬いので
少し圧迫感がある方もいらっしゃいますが
その場合は遠慮せずおっしゃってください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー